コスパ最高の第3世代Ryzen向けマザーボード GIGABYTE X570 AORUS ELITE 実機レビュー

GIGABYTEの廉価グレードX570マザーボード

X570の中では廉価グレードのマザーボード GIGABYTE X570 AORUS ELITE を購入したのでレビューしていきたいと思います。

廉価グレードとはいうものの、X570 マザーボードはチップセットが高性能なことが影響してか、従来のマザーボードと比べると全体的に値段が高いため、こちらのマザーボードも20000円を超えてきます。

開封

f:id:supermkyon:20191027131424j:plain

f:id:supermkyon:20191027130840j:plain

内容物をチェック

f:id:supermkyon:20191027131318j:plain

付属品
  • 日本語のユーザーマニュアル
  • ドライバCD
  • M.2に使うネジ2種
  • SLI ブリッジ
  • SATA ケーブル ×4

外観

f:id:supermkyon:20191027130719j:plain

かっこいい

光り物といえばGIGABYTEというほど、とにかく随所が光ることでお馴染みなGIGABYTEマザーでしたが、こちらのマザーボードは、光り方やデザインなどが全体的に落ち着いていて、シックなデザインとなっています。

f:id:supermkyon:20191029002244j:plain
f:id:supermkyon:20191029002247j:plain
ペリペリっ 幸せ~(*˘︶˘*).。.:*♡

電源周りは廉価グレードとは思えないほどしっかりしています。発熱が少ないと話題のDr.Mosを使用しているなど、他社の30000円前後のマザーボードにも引けを取らないレベルに仕上がっています。そのポテンシャルは、3900Xを何ら問題なく動かすことのできるレベルなのではと思っています。(最近のマザーボードは各社競い合っているかの様に電源周りが強化されていて、過剰ともいえるほどしっかりしていますしね…)

PCIe スロットは×16形状のものが二つあり、そのうち一番上のスロットがCPU直結の PCIe 4.0 ×16 に対応していてスロットが金属補強されています。

M.2 スロットは3つあり、上下両端のスロットは PCIe 4.0 ×4 に、真ん中のスロットはPCIe 3.0×4にそれぞれ対応しています。 

CPUに近い方のM.2スロットには金属製の重厚なヒートシンクがついています。

IOパネル

 f:id:supermkyon:20191110100009j:plain

USBポートは、USB2.0が4つ USB3.0(USB3.1 Gen1)が四つ、(うち一つはBIOS更新用)USB3.1 Gen2 が2つです。

LANはIntel製の Gigabit LAN となっています。

オーディオチップには RealtekのALC1200が搭載されていて、最大7.1チャンネルの出力対応しています。

光デジタル出力もあります。

CPU・M.2SSDを取り付け

M.2 SSD

まずは、NVMe SSD Intel 760p 256GB を取り付けていきます。

M.2スロットのヒートシンクを外して、

f:id:supermkyon:20191105145143j:plain

ヒートシンク裏側にくっついているビニールを剥がしておきます。

そしたらM.2 SSDをスロットにナナメに差し込みます。

f:id:supermkyon:20191105144926j:plain

ななめに差し込む

差し込んだら上からビニールを剥がしてあるヒートシンクをはめ直してネジ止めすれば装着完了 

f:id:supermkyon:20191105144947j:plain

これでOK!

CPU

次に、一緒に買った Ryzen 5 3600 を取り付けます。

f:id:supermkyon:20191110101244j:plain

簡易水冷の取り付けはグダったので割愛します笑

起動

f:id:supermkyon:20191105144941j:plain

問題ナッシング!

ストレージは流用ですが、Cドライブは完全消去しているので、特に問題なく起動することができました。そのままWindowsをインストール。

BIOS更新・ドライバのインストール

AGESA 1.0.0.3 ABBA が適用されている最新BIOS F5b に更新したり、各種ドライバを入れたりと、初期設定の延長みたいなことをチャチャっと終わらせて、、、

メモリクロックの伸びをチェック

今回は、メモリのオーバークロックを試したいと思います。(CPUのオーバークロックはおそらく別で記事を書くと思います)

X570と第3世代Ryzenの組み合わせでは、メモリ周りがかなりよくなっていると耳にしているので、実際に確かめたいなと思います。

私が使用しているメモリは G.skill Trident Z RGB の Ryzen 最適化モデルです。

www.xn--l8jta4b1a8h2fokxk7gx184aeqxg.xyz

容量は16GB×2の計32GBでデュアルランクメモリで、クロック・レイテンシは X.M.Pで2933mhz CL16-16-16-36 1.35V となっています。

また、メモリーチップはRyzenと相性抜群な Samsung B-die です。

一体この組み合わせで、どのくらい回せるのでしょうか??

X.M.Pは全く危なげなく起動

2933mhz CL 16-16-16-36-52 1.35V となってるXMP設定を読み込ませてそのまま起動させました。

Ryzen向けのメモリなので当たり前ですが、起動には何の問題もありませんでした。

ここから少しずつクロックを上げていく

今回はメモリタイミングはX.M.P設定のままいじらず、電圧のみ1.4Vに昇圧してどこまでクロックが伸びるかをチェックしました。

以下がその結果になります。

  • 3200mhz 1.35V OK
  • 3466mhz 1.35V → NG (BSOD)
  • 3466mhz 1.4V OK (memtest86+ 完走)
  • 3600mhz 1.4V → NG (BSOD)

なんとなく3600mhzくらいまではいけるんじゃないかな~と思っていたのですが、残念ながら安定動作しませんでした。

常用可能レベルで安定しているのは 3466mhz 1.4V が限界っぽいです。

3466mhzではMemtest86+も無事完走しました。また、Infinity Fabric もしっかり等倍動作してくれています。

メモリクロックが上がりやすくなる設定は、IFの速度が落ちる?

UEFIのメモリ関連設定のところに、X.M.P High Frequency Support という項目があったので、メモリが回りやすくなるのかなと思ってすこしいじってみたのですが、どうやらこの設定を入れると Infinity Fabric のクロックを緩めるっぽくて、IF が等倍動作ではなくなってしまいました。

IFのクロックはCPU性能を大きく左右するので、私はこの設定を入れずにメモリとIFが等倍動作の状態で使うことにしています。

とにかくメモリクロックを上げたいという人は、この設定を入れてみるとメモリは回りやすくなると思います。

価格を抑えながらも、大事なところはしっかりおさえた堅実な一枚 

そこまで予算をかけずに、Ryzen 7 や Ryzen 9 3900Xを安定して動かしたい方や、なるべく安くX570チップセットを使いたいという方には文句なしでオススメできるマザーボードだと思います。正直、この価格帯のX570マザーの中では敵なし状態だと思います。

一応これで、ASRock MSI GIGABYTE と3社のマザーボードを触ってきたので、次はASUSのマザーボードを使ってみたいなと思います。ASRockも高価格帯のものは使ったことがないので、試してみたいですね笑 (お金がいくらあっても足りない...)

 

閲覧ありがとうございました。 

 

CPUのオーバークロック検証しました!よければ是非!!

www.xn--l8jta4b1a8h2fokxk7gx184aeqxg.xyz